本日は移動日。
熊本県から阿蘇山を越えて大分へ移動します!
熊本県庁:ルフィ像
2024年01月04日 9時15分
熊本を去るにあたっては、昨日に続きで熊本地震震災遺構周遊アプリ「IKOU」を使ってワンピース像巡りをしました!
まず本日最初は、熊本県庁にある「ルフィ像」訪れました!
多分平日も同じだと思いますが、短時間なら県庁の駐車場も無料で利用できるはずです。
主人公だけあって熊本の中心地で拳を突き出す姿は良く似合ってます!










益城町総合運動公園:サンジ像
2024年01月04日 9時45分
その次には益城町の運動公園にある「サンジ像」にやってきました。
益城町と言えば、熊本地震でも最大の震度7が起きた場所です。
ただ、車で走る限りその爪痕らしい爪痕はありませんが、それでも空いている土地などをみると、震災の影響っぽいものは見受けられました。
サンジ像の周辺はとても静かでした。
ここでも素敵な笑顔と一緒に写真を撮りました!










えがお健康スタジアム
2024年01月04日 10時5分
一昨日の鹿児島に続き、本日も清水エスパルスがJ2で対戦する相手の本拠地にやってきました!
ロアッソ熊本の本拠地「えがお健康スタジアム」です!
今シーズンの第一節、開幕戦はここで行われます。
去年はエスパルスは主力選手が謎な理由で欠けながらも、高木践選手が特別指定選手としてピッチに立ち活躍してくれました。
試合はボール保持されながらも、カルリーニョスの基調なゴールでアウェーでの勝利をもぎ取りました。
去年は私も観戦しましたが、アイスタでの敗北のリベンジを開幕戦で果たして勢いに乗りたい所です!












大津中央公園:ゾロ像
2024年01月04日 10時30分
「ゾロ像」は、これまでの像よりも高い位置にあり、勇敢で逞しさを感じました!
ここのにはゾロだけでなく、ワンピースではないですが「からいもくん像」というのもありました^^











俵山交流館萌の里:ナミ像
2024年01月04日 10時55分
阿蘇山の入口?といでいうのか、その麓付近に「ナミ像」がありました。
ただ年始のためか、併設していたお店は休業していたので、コラボジュースは買えませんでした。。
やはりナミだからなのか、置き銭もしてありました😅














東海大学 阿蘇校舎:ロビン像
2024年01月04日 11時35分
「ロビン像」は旧東海大学阿蘇キャンパスにあります。
ここには「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」もありましたが、本日大分県別府市に向かうのに時間も限れれていたので、じっくり見ることはできあせんでしたが、震災被害のキャンパスの建物を見れば、地震のエネルギーがいかにスゴかったかよくわかります・・・













東海大学 阿蘇校舎
この断層の亀裂は個人的には衝撃でした。
どんな建物も、地面がこれではひとたまりもないでしょう・・・



















南阿蘇鉄道・高森駅:フランキー像
2024年01月04日 12時10分
「フランキー像」は南阿蘇鉄道の終着「高森駅」にあります。
ここの駅構内には、漫画家の皆さんが寄せた熊本への応援イラストがありました。
災害多発国・日本では、みんなで助け合う、励まし合う事の大切さを改めて感じました。

















阿蘇山上ターミナル (ASO SANJO TERMINAL)
2024年01月04日 12時55分
私の九州旅の中でも、この阿蘇山の火口巡りは特別でした。
なぜなら、記憶はほとんどないですが、30年以上前の子供の頃に訪れた事があるからです。
ただ、その時撮った写真もどっかいってしまい、河口付近が臭かった記憶しかありませんが、行けばその記憶も蘇る(なわけないが😅)かと思いましたが、なんとこの日は河口付近への立ち入りが規制されていたため行くことができませんでした。
ここまで来てちょっと残念でした。。。






















ニュー草千里
2024年01月04日 13時35分
先程の場所から程近くにある「ニュー草千里」で昼食を取りました。
ライスと味噌汁のおかわり無料は中々手厚いサービスでした^^












草千里ヶ浜
2024年01月04日 14時35分
火口には行けませんでしたが、「草千里ヶ浜」から噴煙の出ている河口付近を眺めました。
この付近には馬もいるようですが、この日この場所では見かけませんでしたが、足跡や糞などの痕跡はありました。。

















阿蘇山の放牧牛
2024年01月04日 15時5分
大分側に向かって阿蘇山を下ると、放牧されていた牛を発見!









2024年01月04日 15時15分
駐車できるスペースには何頭かの牛がいました。
多くの観光客が立ち寄って人気でした^^


















道の駅 阿蘇:ウソップ像
2024年01月04日 15時35分
IKOUの銅像巡りも最後になりました。
最後に訪れたのは「道の駅 阿蘇」にある「ウソップ像」です。
ここはJR阿蘇駅とも併設しています。
最後と言ってもそれは私の今回の旅にとってはで、周れなかったのがブルック像とジンベエ像の2箇所あったので、それは次回です😄
道の駅でお話した親子さんと、そのブルック像についてちょっと話をしましたが、やはり何かと地域を元気づけているような印象を受けました。
















黒川温泉
2024年01月04日 16時45分
熊本県最後の訪問地は「黒川温泉」です。
本当はもっと色々阿蘇のスポットを観て回りたかったのですが、九州は若干、日が落ちるのが遅いとは言え、時間が限られていたので、それらは次回にお預けです^^
ただ実はこの黒川温泉も、湯に浸かるわけでもないので、しかも行く先の山道には雪がチラホラ見えたりしていたので、下りで滑るのは恐怖だったので、安全な道を遠回りしてここをスキップしようか迷いましたが、近くまできたのでやってきました。
おみやげコーナーとか、温泉街の雰囲気とか観たくらいですが、いつの日かノンビリ温泉に入るのも悪くはなさそうです^^





























宿泊先:ビジネスホテルスター
2024年01月04日 18時30分
本日の宿泊先は大分県別府市にある「ビジネスホテルスター」です。
長旅なので、金額と相談してリーズナブルなトコをチョイスです!







昭和ラーメン風
2024年01月04日 19時5分
ホテル近くに別府駅があり、そこから商店街まであるいて食べるところを探しました。




「昭和ラーメン 風」というお店で食べていきました。
その名の通り、とても懐かしそうなレトロなカンジのラーメン。
昭和ラーメンを注文しました。
美味しいとんこつ醤油のラーメンでした😄








別府駅前
2024年01月04日 20時0分
別府駅まで戻ってきました。
駅前には混浴!?(といっても手だけですが😅)の温泉があり、さすが温泉街・別府でした!
別府駅前のバンザイしている銅像は油屋熊八氏の銅像だそうです。
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」という標語を作り、そして有名な別府温泉の地獄めぐりを考案した偉大なアイディアマンな方の様です。
今日の別府温泉が繁盛しているのは、この方のおかげかもしれませんね😄







<れいわ南海を征く>
<本日の経路>
