2021年10月10日の園芸作業です。
丸大根をプランターへ
10月4日に種を蒔いた丸大根。
芽が出て成長したので、7株分をとりあえずプランターに植えました。
残りの株は後日、畑に植える予定です。

レモンマートルなどの挿し木の様子
レモンマートルやレモンの木の挿し木の様子。
まあ、根が出ればいいかな?くらいですが、何気に成長はしているようです😅

畑の土壌改良~[ビニールハウスの中]
ビニールハウスの中のナスを植えてあったエリアを土壌改良しました。
堆肥と鶏糞を混ぜました。
とりあえず、1週間以上は寝かしながら、ビニールハウスなので雨が振らないのでで、乾きすぎないように水をやる予定です。
生ゴミ堆肥の土をふるいに掛ける
以前、生ゴミ堆肥を作るため、畑に穴を掘ってコンポスト代わりに使っていた場所から土を採取し、その土をふるいに掛けました。
見た目的には、結構良さげな腐葉土になっていたと思います^^
こちらの生ゴミ堆肥は、一番最初に始めたものですが、現在作っているのは来年には使えると思いますので、そちらも楽しみですね~😊

畑の土壌改良~[ビニールハウスの外]
外の土壌改良も毎日のように少しずつやってます。
朝か夕方にやってますが、夕方は蚊が多くてある意味大変です😅
木酢液を希釈してかけました。
こちらには、多く作りすぎた苗・白菜でも植える予定です。。
ゴボウを抜いてみたら・・・
「大浦太ごぼう」の種を蒔いたのが3月18日。
紆余曲折ありましたが、数株は成長して、そろそろ収穫できそうです。
試しに1つ引き抜いて見ましたが、土が硬すぎて大根のようにすっぽり抜けず、折れてしまいました。。
明日にでも掘ってみます😅

【シーズン3】シイタケ栽培キットを購入!
最近、巣ごもり需要で流行りのシイタケ栽培キット。
今年も売り出されていたのでモチロン購入しました!
育て方は簡単です。
大雑把に言えば、キノコが育つ菌床を長時間水につけ、後は外に出してシイタケが育つのを待ちます。
シイタケが生えなくなったら、しばらく菌床を休ませ、また最初から同じことを繰り返せば、3巡か上手く行けば4巡くらい収穫が楽しめるはずです。
とりあえず、今回は2つ購入しました。
収穫量から、コスパに優れていているとも言えますが、何より採れたての新鮮なキノコが食べれるのが魅力かと思います。
このシリーズは、シイタケ以外もあります。
JAN:4978357031793 商品名:もりのしいたけ農園<シイタケ栽培キット> 価格:980円(税込)
