【苦難のOS切替】ASUSノートパソコンをWindowsからUbuntuに変更!

  • URLをコピーしました!

前回、停止コード:PNP_DETECTED_FATAL_ERRORの発生により、ASUS製のノートパソコン「X751LDV-T4371H」がブルースクリーンに陥ってしまいました。

マサのライフワーク
ハードウェア損傷!?Windows10のブルースクリーン | マサのライフワーク 私の持っている「Windows10 Home」のノートパソコン。 ブルースクリーンによるエラーが突如発生しました・・・ 停止コード:PNP_DETECTED_FATAL_ERROR 停止コード:PNP_DET...
目次

ブルースクリーンの原因はハードウェアの損傷と推定

色々試しましたが、恐らくですが、ネットワーク・有線LANの故障が、今回のブルースクリーンから抜け出せない原因を作ったと思われます。

理由は前回記事でも挙げましたが、

  1. 有線LANが元々壊れている事
  2. セーフモードでネットワークのドライバを削除したら、起動しなかった「6)セーフモードとネットワークを有効にする」で起動した事
  3. Windowsの再インストールで、途中エラーが発生してしまう事(仮設が事実なら、ネットワークドライバのインストールでコケている?)

という3点から、ハードウェアの破損によるWindowsドライバが上手く噛み合わないため、ブルースクリーンから抜け出せない、と私は結論付けました。

もっとも、私の調査不足で、実は別の原因があるのかもしれません。

手塩にかけたノートパソコンをこのまま放置できない!

しかしどうであれ、このままノートパソコンを「黒い光るだけの箱」にしておくには忍びないです。

これはASUSのアウトレットネットショップで、訳アリ品として購入しましたが、箱が潰れているだけで、中身は新品です。

2015年10月に購入し、5年以上の月日が経ってます。

寿命といえば、まあそれまでですが、メモリの増設をしたり、去年はHDDからSSDに換装もしました。

EZiC [イージック]
買い物いろいろ~17型ノートPC:X751LDV-T4371H | EZiC [イージック] 今年で何と3台目となるノートパソコンを購入!!  ASUS製:X751LDV-T4371H 目的は、まず、自宅でのバックアップマシンを検討していたのだが、 最近の円安傾向でパソコンを...
EZiC [イージック]
ノートパソコンにメモリ増設!! – ASUS製:X751LDV-T4371H | EZiC [イージック] 2015年の10月にASUSアウトレットでかった17インチのノートパソコン。  ※当時の記事:買い物いろいろ~17型ノートPC:X751LDV-T4371H メモリが8GBも搭載しているのだが、心...
マサのライフワーク
ノートパソコンのHDDをSSDへ換装作業!<その2> | マサのライフワーク 前回、マウスコンピュータのノートパソコンのHDDからSSD換装が終わりましたので、今度はASUSのノートパソコンも同じく換装作業しました! [前回] ノートパソコンのHDDをSSD...

やはりこのまま寝かしたり、廃棄するには惜しい逸材です。

そこで、Windowsのドライバに原因があるなら、いっそLinuxをインストールしようと考えました。

そもそも、このノートパソコンは自宅サーバー用途に使用していて、しかもサーバーは「VMware」(仮想マシン)で動作させています。

したがって、「VMware」さえ動作すれば、ベースOSはWindowsでもLinuxでも関係ありません。

OSインストールには、Linuxのディストリビューションの1つ「Ubuntu Desktop」を選択する事にしました。

Boot設定するのに、BIOSに手こずる・・・

Boot設定変更を試みる

他のOSをインストールするには、まずBoot設定を変更する必要があります。

このASUS製ノートパソコン「X751LDV-T4371H」は、今主流になっているUEFIではありません。

昔からあるBIOSです。

どちらでも構わないのですが、やりたい事はBoot設定の変更です。

まずは「Boot」メニューから「Fast Boot」を「Disabled」にし、次に「Boot Option #1」も「Windows Boot Manager(P0: TEAM T253X6001T)」から「Disabled」に変更します。
 ※「P0: TEAM T253X6001T」は、P0はパーティションの番号、TEAM T253X6001TはSSDの名称です

これでBIOSの設定を保存して再起動します。

ただ、疑問だったのはBootのデバイス選択肢が出てこなかった点です。

やはり、Windows(エラーでブルースクリーンになる)が立ち上がってしまいました。

「Launch CSM」を設定変更できるようにする

どうも調べると、「Boot」メニューの「Launch CSM」の設定を有効「Enabled」にする必要があるようです。

しかし、メニューでは、モノクロというか、灰色のまま、ユーザーによる設定変更ができません。

これは少し悩みました。

あえてユーザー側で変更できない仕様にしてあるのか?とも思いましたが、とりあえず変更できる事を信じて調べました。

すると「Secure Boot」の設定で変更できる事が分かりました。

簡単に言えば、ユーザー側で間違って操作しないように、変更できない設定がかかっていたのです。

BIOSから「Security」メニューから、「Secure Boot menu」を見つけ選択しました。

「Secure Boot Control」を「Enabled」から「Disabled」に変更します。

設定変更してBIOSを再起動すると、「Boot」メニューに変化がありました。

「Launch CSM」の設定変更が可能になりました。

こちらは「Disabled」から「Enabled」に変更します。

すると「Lanch PXE OpROM policy」というメニューが出ますので、こちらも「Disabled」から「Enabled」に変更します。

一旦 BIOS設定を保存し、再び再起動してBIOSに入り、「Boot」メニューをみます。

すると、他のデバイスをbootで選択できるようになりました!

USBメモリがBootで認識しなかった!?

ただ、ノートパソコンに挿していた「Ubuntu」を入れたUSBメモリが認識しませんでした・・・

もしかして、USBメモリはブートできない??

BIOSを抜け、「ESCキー」を押して、bootデバイスを表示させます。

するとしっかりUSBメモリが認識してました!!😊

正直USBメモリが認識出来なかったらどうしようと思ってました。

なぜなら、内臓のDVD-ROMドライブは壊れているからです・・・

有線LANといい、壊れどころが多いです😅

何度か試しましたが、どうも起動した際に、USBメモリを認識している時もあれば、認識出来なかった時もありました。

この辺はよく分かりませんが、認識しなかったら、何度かトライしてみる価値はあると思います。

「Ubuntu Desktop 20.04 LTS」をインストールする

USBメモリも認識できたので、気を取り直して「Ubuntu」をインストールします。

OSのバージョンは「Ubuntu Desktop 20.04 LTS」です。

このノートパソコンでは、bootでISOファイルを直接読み込めないので、USBファイルに展開する必要があります。

それには「Rufus」というソフトを使って、ISOファイルをUSBメモリに展開します。

あわせて読みたい
Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます Rufus: Create bootable USB drives the easy way

簡単にできます。

BootでUSBメモリを選択すると、しっかりと「Ubuntu」を読込始めました!

「Ubuntu」はインストールしなくても使う事ができますが、今回はインストールします。

しかもOSの併用はせず、Windowsの領域は綺麗サッパリなくします。

まあ、Windowsが起動しないので当然の選択です。

私は最小構成でインストールしましたが、インストールには30分もかからなかったと思います。

毎回思うのですが、私が大学生の頃は、Linuxのインストールと言えば、結構ハードルが高かったです。

インターネットはありましたが、ブロードバンドが普及し始めた頃で、Linuxに関する情報量も今ほど多くなければ、インストールには今のようにGUIもありませんし、不親切で小難しかったです😅

「Ubuntu」に限りませんが、今の多くのLinuxは、はっきり言えば、その当時の「WindowsXP」よりも簡単だと思います😊

いい時代になった、と言うべきでしょうか😅

インストールも無事終わり、Windowsのようにブルースクリーンになる事無く、ログインできました!

何とか蘇ってくれました!

後は、仮想マシンである「VMware」をインストールするだけです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次