あああ本日は晴天!
よく晴れたので絶好の苗植え日和です・・・!?😅
育苗床に蒔いた種がだいぶ成長した苗があるので、今回は早朝から苗を植えたのと、土壌改良、米ぬかが手に入ったので初めての堆肥づくりに挑戦しました!
苗を植える!
「大浦太ごぼう」の苗を植える
3月18日に蒔いたゴボウ「大浦太ごぼう」を植えました。
植えた場所は、畑の春大根を植えた場所の隣です。
育苗床を使ったのは、不要な間引きを減らすためだったのですが、割と苗の根が絡まってます。。
春大根の根と違い、ほどくにそれほど苦労はありませんが、結局2、3本の苗を一緒に植えました。
間引く予定です。



ゴボウを植えたら、スプリンクラーを回しました。
私は専業農家でなく、ただの家庭菜園者なので、時間に限りもあるので、効率重視です。
もっとも、専業農家の効率を言えば、個人の素人では太刀打ちできませんが😅

「イエローペア」の苗を植える
トマト「イエローペア」も植えました。
こちらはミニトマト系で、その名の通り黄色のトマトができます。
植える場所を決めてなかったので、急遽、「春大根」と「大浦太ごぼう」を植えた横を耕し、植えることにしました。
この辺は土壌改良してるのと、近くにジャガイモ「キタアカリ」を植えてあるため、来年はナス科の植物を植えない予定だからです。
ナス科の植物の連作障害対策です。
ちなみに、トマトはナス科の植物になります。



全ては植えきれなかったので、ビニールハウスの中の枝豆の隣に植えました。
畑に植えたのもそうですが、本当はゴボウと同様に、1本1本植えたかったのですが、間引くことにしたので2、3本束ねて植えました。

「食べきりバターナッツ」の苗を植える
カボチャの一種であるバターナッツ「食べきりバターナッツ」も植えました。
こちらはビニールハウスの中の、トウモロコシと枝豆の横に植えました。
植えたはいいですが、どのように育てるかほとんど考えてなかったので😅、ちょっと調べておきます~


ジャガイモ「キタアカリ」の様子
挿し芽ジャガイモの様子
挿し芽ジャガイモも挿して11日目です。
近所の人に挿し芽でできるらしいよ!って話していたので、全滅していたら、「やっぱダメじゃん」って言われかねないので、全部枯れずにいて何よりです!
まあ、葉っぱは立派そうですが、果たして肝心のジャガイモは育つのか?
収穫できなければ、枯れたも同じ。
いや、期待と水やりなどの世話をしただけ損ですね😅

植えたジャガイモの様子
緑がかなり生い茂ってます。
ちょうど親戚の方が散歩していたので、ジャガイモについて聞いてみました。
まあ、これくらいが丁度いいんじゃないかとの事です。
ジャガイモは3年目の挑戦ですが、一番手間をかけました。
というか、今までがほったらかしすぎ😅でしたので、とにかく今年は特に成功させたいです!

土壌改良 第4弾
今年の土壌改良第4弾です。
まあ、正確に言えば、ビニールハウスの中の土壌改良が4回目で、畑の外もジャガイモ植えるなどして都度 土壌改良やってはいます😅
今回の場所は、去年 勝手にナスが生えてきた箇所です。
ここは一昨年、枝豆を育ててました。
去年は何もしませんでしたが、ナスが勝手に生えてきて、かなり収穫できました。
おそらく、乾燥しきっていたビニールハウスに、水をやった事で、昔作って捨てられていたナスの種が発芽したのだと思われます。
とは言え、ここの土はあまり良くないので、とりあえず水をたっぷりスプリンクラーで滲み込ませました。
水はけも とても悪いので、土を掘り返しては戻したりし、なんとか滲み込ませます。
きゅうりを植える予定です。
先程の育苗床でよく成長してましたが、もう植えるとなると肥料をすき込むには間に合いません。
土にすき込まず、きゅうりを植えたら元肥として有機化成肥料を使う予定です。
中々準備も悪かったりするので、行きあたりばったりになりますが、まあでも、先程も述べた通り、私は生産農家ではないので、楽しみながら、勉強しながらやっていくつもりです~😊




堆肥づくりに挑戦!
野菜などの生ゴミをためていました。
堆肥づくりに挑戦するためです。
しかし、堆肥に混ぜる米ぬかが中々手に入らなかったため、生ゴミが結構溜まってしまいました😅
ようやく手に入ったので、堆肥づくりに挑戦します。
まず、予めカインズホームで買ってきた「ホースが留められるタライ 60L」を用意しました。
JAN:4549509418566
商品名:ホースが留められるタライ 60L
これを「コンポストボックス」代わりにします。
一応水が抜ける穴が空いてます。
「コンポストボックス」の代わりに使うなら、もう少し穴を開けようかな?とも迷いましたが、とりあえずこのまま使ってみます。
落ち葉は家の周りに沢山ありますので、集めます。
掃除もできて一石二鳥です^^

落ち葉を入れたら、次に生ゴミと米ぬかを入れます。
比率は、落ち葉が10なら生ゴミ・米ぬかは1といった所でしょうか。
ざっとそんな感じで入れます。



そして水を掛け、圧縮します。
私は長靴を履いていたので、そのまま踏みつけました。

次に同じように落ち葉を集め、同じことを繰り返します。
こうして層を作っていきます。

最後に土を掛けました。
一番上しか掛けてませんが、本当は層の上にその都度掛けた方が良かったかもしれません。
こうして寝かしておきます。
発行すれば分解が始まります。
分解が始まると熱が発生するので、今日はここまでですが、後日、温度を測ってみたいと思います。
ざっとこんな感じで今日の園芸は終了です😊

